みなさん、こんにちは!
早速ですが、
「やろうと思っていたのにやる気が出なくてできなかった」
「やらなきゃいけないのにやりたくない」
こんな事って誰でも起こりますよね?
このページではやる気が出ないそんな人のために、その5つの原因と対処法を紹介していきます。
最後には原因と対処法をまとめてみたので、ぜひ最後まで読んでみてください!!
目次
やる気が出ない原因は?
やる気が出れば毎日をより充実させることができますよね。
そうでなくてもやる気さえ出ればなぁ〜って思う時ってたくさんあると思います。
そのためにはまずやる気が出ない原因を知ることが大切になります。
5つ原因をあげてみたので自分がどれに当てはまるかチェックしてみてください!!
1.心や体が疲れている

何はともあれ私たちが行動するにはエネルギーが必要です。
けれど心や体が疲れていると、
「今日やろうと思っていたことを明日でいいや」と思ってしまうや、
「毎回取り組むまでに時間がかかってしまう」など
そんな自分を責めてしまい、もっとやる気が出ない時ってありますよね。
でも大丈夫です!
それはあなたの意志が弱いのではありません!
単純に体を動かすためのエネルギーが不足して、行動するためのパワーを出せていないだけです!!
2.日々に特別感を感じられないから

何かの記念日だったり特別な予定が入っていると、何か特別感を感じられていつもより気分が上がりますよね。
それにより新しいことに挑戦してみたり、いつもより色々な事をやってみたりします。
そうすると、
「今日は充実していたなぁ」と思うことができますよね。
ですがそんな日がいつまでも続くわけではありません。
毎日は同じような事の繰り返しばかりです。
そんな時は気分が上がらなかったり、やる気が出なかったりしませんか?
そんな人は日々に特別感を持つ事が大切です。
このページ内の対処法を応用する事で日々に特別感を持たせる事が出来ると思うので、ぜひ参考にしてみてください!!
3.やらなくてはいけないことが漠然としている

やるべき事が漠然としてしまうことってよくあると思います。
そうなると、行動にもなかなか移しづらいですよね。
そこでまず初めにやらなくてはいけないことは、漠然としたものを明確にすることです。
そのための簡単なテクニックを1つお教えします。
その方法は、紙に自分のやらなくてはいけないことを出来るだけ細かく書き出してみることです。
スマートフォンのメモ機能などでも構いません。
とにかく、自分の頭の中にある漠然としたものを目に見える形で明確にするのです。
そうすることによって頭の中が整理されて、行動に移しやすくなるはずです。
4.実はそこまで焦っていない

やる気が出ないのであれば、それは本当に今すぐやらなくてはいけないのでしょうか?
少し考えてみてください。
もしかしたらそこまで大事なことではないかもしれません。
なぜなら本当にやらなければいけない事ならば、そういう事を考える間も無く取り組んでいるからです。
あなたがもし今すぐにやらなくてもいい事ならば、一旦その事を考えるのをやめにして思い切って違う事をしてみてはいかがでしょうか。
やらなきゃと考えれば考えるほどできない時ってありますよね。
そんな時に別の作業をすると、やってないことに焦りを感じて後からやろうと思う気持ちが湧き上がる事があります。
注意するべき点はやらなきゃいけないことを忘れてしまわないようにすることです。
もし忘れてしまったら本当にやらなくなってしまうので、頭の片隅にはやるべきことを残しておいてください。
5.そもそも嫌いなことである

嫌いだけどやらなくてはいけないことは誰にでもあります。
私たちにはその嫌いな事を変える力はありません。
好きになれって言われてもどうすれば良いかなんてわかりません。
大事なのはその事をやるまでの気持ちだったり、嫌いなことへの向き合い方です。
だからあなたのやる気が出ないのは、その事を向き合うまでの環境作りができていないだけです。
環境さえ作ってしまえば、あとはいつもより楽な気持ちでやらなくてはいけないことに取り組む事が出来るのです。
やる気が出ない主婦が増加してる?
主婦の方でこのページを見てくださっている方もいると思います。
そんな主婦の皆さんもやる気が出ないことを悩んでいたり、そんな自分を責めたり嫌になったりしていませんか?
今の日本ではそう言うことで悩んでる主婦がとても多いと思います。
なぜかと言うと、昔に比べて働く女性が増えてるからです。
働いているから家事やらなくていいんだ〜なんて言う人はほとんどいないはずです。
多くの人は仕事と家事を両立しようと日々忙しく過ごされていると思います。
働いていなくても、家事や子供達の面倒を見たりとやることがたくさんあります。
日々のハードワークに体は疲れ、その上、仕事やら子供達の事やらで沢山のプレッシャーがかかり心身ともに疲れるはずです。
そんな中でやらなくてはいけなくても、やる気が出ないと言われても仕方ありません。
そんな主婦の方や、それ以外の人にも毎日の小さな気遣いで心も体も楽にする方法をお教えします。
やる気が出ない人は食事を気をつけるべき?

なぜ毎日の食事を気をつけるべきかと言うと、毎日の食事が私たちにもたらす影響はとても大きいからです。
食事次第で自分のやる気を高めることもできます。だからと言ってやる気を出すための食べ物があったり栄養素があるわけではありません。
毎日の良い食事によって、健康的な脳や体づくりをサポートしてくれるのです。
それらが良い心の状態を保ち、結果的にやる気が出ないなどの悩みを解決してくれます。
ではどのような食事が良いかと言うと五大栄養素(糖質、脂質、タンパク質、無機質、ビタミン)がバランスよく含まれた食事です。
私たちが作る日本食は世界的に見てもバランスの良い食事と言われています。
毎食この五大要素をバランスよく取る必要はありません。1日かけて体に取り込めればいいのです。
昔は1日3食取るのが当たり前でした。
しかし今は3食きちんと食べれなくても、市販で売られているサプリメントなどで自分の健康を管理しやすい環境になっています。
なので無理のない範囲で食事に気を使ってみましょう。
良い食事をすることは誰でもできることです。
特に主婦の皆さんは自分に対してだけでなく家族にも食事を作る機会も多いと思うので、ぜひ健康的で良い食事を作ってみてあげてください!!
やる気が出ない時の対策方法は趣味を充実させる!

先ほど良い食事がやる気を出すために関係があるとお話しましたが、もう一つの方法は趣味を充実させることです。
これを読んでくださってる皆さんは趣味がある人もない人もいると思います。
趣味がもうあるよって言う人は、その趣味をより充実させましょう。
まだないよって言う人は最初はどんな小さなことでもいいので趣味を見つけてみてください。
例えば週末はカフェに行ってゆっくりしてみる、海外ドラマを家で見てみるなど、なんでも構いません。
大事なのは心をリフレッシュして、日々の忙しさやプレッシャーから解放されることです。
でもあまり趣味にお金をかけたくないと思う人もいるかもしれません。
しかし、カフェだったら1週間に1回1000円程度で行くこともでき、長い時間滞在してリラックスすることもできます。
海外ドラマを見るならば、「Netflix」や「Amazon Prime」などの月額制のサービスが充実しています。
Netflixならスタンダードプランで月額1200円、Amazon Primeも月額500円で入会できて様々な動画が見放題です。
Amazonプライムビデオ
趣味だと思えば決して高くない値段だと思います。
これらはほんの一部にすぎないですが、いくらでも自分の趣味は充実させることはできます。
趣味の充実により心や体の調子が良くなり、普段やる気が出なくて取りかかれなかったことにも無理なく取りかかれるようになると思います!!
やる気が出ない時のまとめ!
以上がやる気が出ない時の原因と対処法です。
簡単にまとめてみます。
やる気が出ない時の5つの原因
やる気が出ない人への2つの対処法
ぜひこれらの対処法を試してみて充実した毎日を送ってください!!
コメントを残す