
今回は『社会的ジレンマ』について紹介していきます。
これは、社会問題などとも深く関わりのあるものなので、ぜひこの機会に覚えていってください。
こんな人にオススメ!
- 社会的ジレンマについて知りたい人
- 社会問題について知りたい人
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
社会的ジレンマとは?どんな定義?

社会的ジレンマの定義
個人が合理的な選択をするためにした行動が、社会のための最適な選択と差異が生まれてしまう現象
違う言い方をすれば、みんなが自分の利益を追求すると、結果として全体の不利益を生み出すことです。
これだけだと、少しイメージしにくいですよね。
なので、いくつか簡単に具体例を紹介していきます。
社会的ジレンマの具体例!
社会的ジレンマは、私たちの日常でもよく起きている現象です。
そこで、今回は3つの具体例を紹介していきます。
- 環境問題
- いじめ問題
- 試験
社会的ジレンマの具体例1、環境問題

1つ目は、環境問題です。
今回は、多くの環境問題の中から、ゴミ問題について取り上げていきます。
いきなりですが、普段みなさんはゴミ問題について考えることはありますか?
最近では環境問題を解決するために、メディアに訴えている人をよく見かけるはずです。
日常でも環境のことを考えて、こういった行動をする人たちがいますよね。
- レジ袋をもらわないようにする
- ゴミはきちんと分別し、リサイクルもする
- ポイ捨ては絶対にしない
しかし、国民全員が毎回このような行動をとることはできませんよね。
その理由は、個人の利益を考えてしまうからです。
例えば、レジ袋が必要になるときもあるし、ゴミの分別をめんどくさく思うこともある。
また、ゴミ箱が近くにない際は、罪悪感を負いながらもポイ捨てをするときがある。
こういった行為は、個人の視点で見ると、自分の利益を考えた合理的な選択肢となりえます。
しかし、社会全体で見ると、ゴミ問題をより悪化させるような不適切な行動です。
こういった状態を、社会的ジレンマと言います。
他の事例も見ていきましょう。
社会的ジレンマの具体例2、いじめ問題

2つ目は、いじめ問題です。
これも社会的な大きな問題の1つですよね。
いじめをする人たちには、様々な理由があります。
例えば
- 自分の強さを見せたい
- ただ楽しいから
- 自分がいじめられたくないから
こういったものは、自分の利益だけを考えたものですよね。
さらに、いじめの時には必ずと言っていいほど、周りで見ているだけの傍観者がいます。
傍観者たちは、自分まで被害を受けたくないといった理由から、こんな行動をします。
- いじめられている人を無視する
- 一緒になって見て笑っている
これもある意味、自分の利益だけを考えている証拠ですよね。
こうしてしまうと、いじめ問題はなくなりませんし、幸せになれる人もいません。
言い換えれば、全体としては不利益な状態なのです。
ですから、いじめ問題も社会的ジレンマと言えるのです。
いじめで、周囲の人が傍観者になってしまうのは、傍観者効果という心理現象が働いているからです。
詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください!
社会的ジレンマの具体例3、試験

3つ目は試験です。
学校に通っている頃には、定期的に試験がありましたよね。
みんなそれぞれ、自分なりに勉強をしていたと思います。
何としても1位を取りたい人、そこそこの点数を取りたい人、全く勉強をしない人など、様々な人がいましたよね。
ですが、もし全員が1位を取ろうと勉強していたらどうなるでしょう。
きっと全員が1位を取るために、「もっと勉強をしなくてはいけない!」という考えになるはずです。
この状態も社会的ジレンマと言えます。
「勉強で1位を取りたい!」という良い利益の追求のはずなのに、勉強量が増えてしまうという不利益を生み出していますよね。
これからも分かるように、社会的ジレンマはとても複雑なものなのです。
そこで、この社会的ジレンマを解決するには、どうすれば良いのかを説明していきます。
社会的ジレンマの解決策とは?

今まで紹介してきたように、社会的ジレンマはとても複雑なものでしたよね。
そこで、どうすれば社会的ジレンマを軽減できるかをお教えします。
その方法は、みんなが自分の利益だけでなく、社会の利益を考えることです。
残念ながら、一部の人が解決しようと行動しても意味がありません。
大事なのは一人一人の解決しようとする意志です。
自分の利益を追い求めるのをやめろというわけではありません。
みんながコミニケーションを取り合い、社会全体の利益を調整していくのです。
すると、徐々に社会的ジレンマを軽減できるはずです。
その結果、社会の多くの問題の解決にもつながるのです。
みなさんも、自分の身の回りにある事からで良いので、ぜひ実践してみてください!
関連する用語!
社会的ジレンマのまとめ
社会的ジレンマの定義
- 個人が合理的な選択をするためにした行動が、社会のための最適な選択と差異が生まれてしまう現象
別の言い方だと、みんなが自分の利益を追求すると、結果として全体の不利益を生み出すこと
社会的ジレンマの具体例3つ
- 環境問題
- いじめ問題
- 試験
社会的ジレンマの解決策
- 自分の利益だけでなく、社会の利益を考えること