皆さんこんにちは!どんまです。
今回は心理学用語である『観察学習』について紹介していきます。
これは別名で『モデリング』とも呼ばれるものです。
この心理を日常で使うことで、とても大きな効果を期待できます。
ですが注意点もあるので、ぜひこの機会に覚えていってください。
それでは、早速見ていきましょう!
目次
観察学習(モデリング)とは?

観察学習(モデリング)
観察者が、他人の行動や結果を観察することで、観察者の行動に変化が現れること
つまり「人は他人を見て学ぶ」ということです。
これだけだと信憑性がないので、1つ実験を紹介していきます。
観察学習が起きているのが見て分かりますよね。
このような現象は私たちの周りでもよく起きています。
そこで、日常での例をいくつか紹介していきます。
観察学習(モデリング)の具体例とは?
観察学習の具体例を3つほど紹介していきます。
1つずつ見ていきましょう。
観察学習の具体例1、子ども

先ほどの子どもの実験では、子どもは映像から学習して暴力的になってしまいました。
子どもはあらゆるものから学習をするので、特に距離の近い親の行動は、とても大切になります。
例えば
- 言葉づかいが悪い
- すぐに暴力を振るう
- テレビばっかり見ている
- 掃除をしない
このような親の子どもは一体どうなるでしょうか。
子どもは親の行動を学習するので、暴力的でだらしない性格になってしまいます。
逆に親の行動がこういったものだとします。
- 感謝を忘れない
- 本をよく読む
- 家をいつも綺麗にしている
すると子どもは親の行動を学習するので、礼儀正しく賢い人に育ちそうですね。
ですから、子どもと一番関係の近い親の行動はとても重要になるのです。
観察学習の具体例2、芸能人

皆さんは好きな芸能人がいますか?
「憧れの芸能人みたいになりたい!」と誰もが思いますよね。
よく私たちは、憧れの芸能人の行動や外見を真似しています。
例えば
- 好きな芸能人の着ている服や髪型を真似してみる
- 芸能人がCMで使っているシャンプーを使う
- 声のトーンやしゃべり方が似てくる
こういった理由も、観察学習が働きかけているからです。
特に「好き」や「憧れ」と言った対象のものは、強く意識するので、その人をより学ぶようになるのです。
観察学習の具体例3、行列ができる飲食店

よく街中で、行列の飲食店を目にすることがありますよね。
そんな時に、ついつい並んでしまったという人もいるのではないでしょうか?
この原因の1つは、観察学習が働いているからです。
例え他人であろうと、人は真似してしまう性質があります。
ですから並んでいる人を見ると、自分まで並んでみようと思うのです。
観察学習(モデリング)を応用したい!そのポイントとは?

観察学習をうまく利用することで、人生をより良いものにできるはずです。
そこで、その時のポイントを紹介していきます。
ポイント
- 自分がどうなりたいかで、関わる人を変える
つまり、あなたの周りにどんな人がいるかで、あなたの人生が変わるということです。
「そんな大げさな!」と思うかもしれません。
ですが
「人は周りの5人の平均になる」や
「周りの5人の平均年収が、自分の年収」と言われることがあります。
その理由の1つが、人間は『観察学習』をする生き物だからです。
こんな体験をしたことがありませんか
- 友達と同じような番組を見ている
- 恋人が好きだった音楽を今でも聞いている
- 周りが勉強し始めて、自分も焦ってやり始めた
このように人間はどうしても周りに影響されてしまいます。
ですから、誰と関わるかであなたの人生が大きく変わります。
自分の人生をどのようなものにしたいかで、関わる人を変えてみると良いです。
観察学習(モデリング)の注意点!

次に観察学習の注意点を紹介していきます。
それは、ネガティブな情報を発信しないようにすることです。
なぜなら、自分の行動が周りの人にも影響を与えるからです。
先ほどの具体例でも紹介したように、子どもは親の行動を見て学びましたよね。
ですから、
「親が汚い言葉を使う」
「子どもの見本にならないようなネガティブな情報を発信する」
こう言ったことは、子どもにも悪い影響を及ぼします。
他の例を挙げると、
友達との会話の中で誰かの悪口を言えば、それを見て友達も悪口を言い始めます。
もし友達が悪口を普段言わない人でしたら、悪口を言うようになってしまいます。
それを見て、あなたはもっと悪口を言うようになります。
これだと負の連鎖が起きてしまっていますよね。
人の悪口を言ったところで、何かが解決する訳ではありません。
ですから、自分の行動が周りにも影響してしまうということを意識してください。
そして、ネガティブな情報を発信しないように心がけてください。
関連する用語!
観察学習と関連する用語です。
下に記事のリンクも貼っておくので、ぜひ読んでみてください!
観察学習(モデリング)のまとめ
最後に簡単にまとめていきます。
観察学習(モデリング)
- 観察者が、他人の行動や結果を観察することで、観察者の行動に変化が現れること
観察学習を応用する時のポイント
- 自分がどうなりたいかで、関わる人を変える
観察学習を応用する時の注意点
- ネガティブな情報を発信しないようにすることです。
コメントを残す