こんにちは、どんまです。(@donnmablog)
今回は『スルースキル』を紹介していきます。





生きていれば、人間関係での嫌なことや、ストレスを伴う事がありますよね。
それらに毎回反応してしまうと、心も体も耐えきれなくなり、怒ってしまったり、病んでしまう事もあるはず。
なので自分を守るためにも、人間関係上で起こる、自分に対して害になることは無視した方が良いです。
そこで今回は
こんな人にオススメの記事になっています!
スルースキルとは?どんな意味?

スルースキルとは
相手の嫌だったり、ストレスになる言動をスルーすること
生活する上で人と関わることは避けられません。
その中で、良い人ばかりと関われれば良いですが、そうではありませんよね。
自分に害を与えてくる人は沢山います。
毎回これらの人の言動に反応していたら、心身共に疲れてしまう。
スルースキルを使いこれらを防ぐことで、人生がより充実していきます。
人の価値観はそれぞれ違う!

スルースキルの身につけ方を紹介する前に、1つだけ心に留めて欲しい事があります。
それは、人の価値観はそれぞれ違うということ!
わざと周囲に嫌な言動をしてくる人は論外。
できるだけ関わらない方が良いです。
しかし、周囲に無意識に嫌な言動をしてしまう人もいる。
無意識にやってしまうのは、価値観の違いに気がついていないから。
人それぞれ、どんな言葉・行動が良いかは違う。
逆に、どんな言葉・行動が悪いかも違う。
この価値観の違いは、人種や性別、年齢、文化、生まれた場所や育ってきた環境、学んできたものなど多種多様な原因で起こる。
自分と全く同じ価値観を持っている人はいないのです。
だから人の言動に対して、負の感情が生まれてしまうのは、しょうがない事。
これを常に意識しながら、スルースキルを使っていきましょう!
スルースキルを身につけるには?

例えば、相手が嫌なことを言ってきたとします。
相手から不愉快なことをされたら、怒りの感情が湧いてしまいますよね。
そんなとき、自分を俯瞰的に観察してみます。
「あっ、今自分怒っているな」
全体を俯瞰的に見る事もできます。
「相手が嫌なことを言ってきているな」
相手の言動に対して反応してしまうから疲れる。
だから、いちいち反応しないように、俯瞰的に観察してみる。
最初は難しいですが、慣れると小さなことに反応しなくなってくる。
その場で反応しなかったら、後から思い返しても負の感情は生まれなくなる。
だから、スルーしたい相手の言動には、俯瞰的に観察してみましょう!
スルーできないなら、ネガティブな情報から逃げよう!

「俯瞰的に観察するなんて、できないよ!」
こう思う方もいるはず。
そんな方は、ネガティブな情報から逃げる。
つまり、自分に害を与える人と出来るだけ関わらなければ良いのです。
リアルの人間関係以外でも傷つく人はいるはず。
例えば、ツイッターやインスタグラムなどのSNS。
残念ながら、他の人に対してネット上で悪口を言うなどの、誹謗中傷は沢山あります。
もしあなたが、SNS上のネガティブな情報に反応してしまうなら、SNSをやめてみた方が良いかもしれません。
なぜなら、SNSを見なければ、いちいち反応する事もないからです。
自分次第で、自分の心を守ったり、人生を充実させられます。
だから、逃げてみるという行動も、今後の人生にプラスの影響を与える鍵になるかもしれません。
僕自身もネガティブな情報を遮るためにインスタをやめました。
詳しくはこの記事で紹介しています。
スルースキルを詳しく学べる本!

以下がスルースキルのオススメの本です。
お疲れ様、最後まで読んでくれてありがとうございます!