
私たちは、普段から多くの人と関係を持ったり話したりしますよね。
それ以外にも、道端ですれ違っただけ、同じ空間に居ただけなどの、直接関わりのない人も沢山います。
なので生活する上で、私たちの周りには常に誰かしらがいるのです。
そんな中、こう考えることはありませんか?
「周囲から見られている!」
「周りの人の目線が気になる!」
「みんなから注目されている!」
人と人が関わりながら生きていく社会だからこそ、周囲からどう思われているか気になるものです。
そこで働くのが『スポットライト効果』になります。
こんな人にオススメの記事!
- スポットライト効果について知りたい人
- 周囲の目線が気になる人
- 周りから好感度を上げたい人
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
スポットライト効果とは?その意味は?

スポットライト効果とは
他人から見られたり注目されているのではと、過剰に考えてしまう現象
つまり、自意識過剰になっているわけです。


でも、スポットライト効果では、周囲の目線を過剰に意識しすぎるんだよ。
周囲の目線への過剰な反応で、ネガティブな感情が生まれたり、自分の行動が制限されがちです。
しかし、実際には人はそこまで周りの人を見ていません。
その事が分かる実験を1つ紹介していきます。
ダサいTシャツの実験!

ある生徒にわざと遅刻させ、授業が既に始まっている教室に入ってもらうように指示した。
その際、その生徒には「ダサいと評判のあるTシャツ」を着てもらい、授業に参加してもらった。
この一連の流れを、毎回違う実験参加者に対して、何回か試した。
その後、それぞれダサいTシャツを着た生徒にこんな質問をした。
「クラスのどれくらいの人が、ダサいTシャツに気づいたと思う?」
すると「50%ほどの人が、自分のダサいTシャツに気づいたと思う」と答えたのです。
さらに、教室で授業を受けていた生徒たちにも、こんな質問をした。
「途中で、変なTシャツを着た人が入ってきたのに気がついた?」
その結果、実際にダサいTシャツに気づいた生徒は、全体の25%ほどしかいませんでした。
つまり、周囲からの目線は、自分が思っている半分ほどしかないのです。


周りの人が気にしていないわけ
では、なぜ人は周囲を見ていなかったり、気にしていないのでしょうか?
周囲の情報に気がつかない理由
- 脳が全ての情報を処理できないから
周囲の人を気にしていない理由
- 自分のことで頭がいっぱいだから
順番に説明していきます。
周囲の情報に気がつかない理由

人が周りの情報に気がつかないのは、脳が全ての情報を処理できないからです。
普段私たちは、5感を使って多くの情報をキャッチしています。
特に視覚では、数え切れないほどの情報を受け取ることになります。
もし、5感で全ての情報に反応していたらどうなるでしょうか?
きっと脳がパンクしてしまいます。
ですから、脳は自分で情報を選んでいるのです。
つまり、いらない・必要ない情報は取り込まないようにします。
ですから、周囲の人が
- どんな服を着ていた
- どんな言葉を話していた
- どんな振る舞いや態度をしていた
などの情報に気がつかなかったり、覚えていないという事が起こるのです。
周囲の人を気にしていない理由

周囲の人を気にしていない理由は、自分のことで頭がいっぱいだからです。
私たちは、常に色々な物事を考えますよね。
でも、そのほとんどが自分のことではないでしょうか?
こんな感じで、私たちは自分のことばかり考えています。
なぜなら、生きている上で悩みやプレッシャーは尽きないですし、考えることはたくさんあります。
ですから、本当に関わりがあったり、好きな人・嫌いな人以外のことは、あまり気にしていないのです。
スポットライト効果で好感度を上げる!
スポットライト効果で分かるように、人は周囲の目線を気にしがちです。
それを踏まえた上で、好感度を上げられる方法があります。
好感度を上げる方法!
- 褒める
- 小さな変化に気づく
1、褒める

人は「他人からどう思われているか」・「他人からの評価」を気にしやすいです。
ですから、その人の良い部分は褒めてあげましょう!
褒められて悪い気がする人はいないですし、些細なことでも褒められると嬉しいですよね。
また褒めるという行為は、相手を認めたり良い評価をしている証です。
なので、褒めてあげると相手は安心でき、好感を持ってくれることもあります!
2、小さな変化に気づく

小さな変化に気づくことも、好感度を上げることに繋がります。
何回も言ってるように、人は周りからどう思われているかを気にしています。
それが、どんなに小さなことでも当てはまります。
ですから、小さな変化に気づいた時には、相手に伝えてあげましょう。
相手の外見の変化でも良いですし、内面の変化でも良いです。
その際、一緒に感想を伝えてあげてもOKです。
どう思われているか気になるからこそ、周囲の意見・感想は嬉しいものです。
ですから、小さな変化に気づいてくれた人には良い印象を持ってくれるので、ぜひ試してみてください!
関連する用語!

記事もあるので、ぜひ読んでみてくださいね。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
今回は心理学用語の『スポットライト効果』について紹介していきます。