
私たちは、生きていく上で色んなことを経験したり感じますよね。
人生では楽しいときや、ポジティブになれる瞬間はたくさんあります。
ですが、それと同じかそれ以上に、ネガティブなことも経験したり感じます。
例えば、嫌なこと、辛いこと、受け入れたくないこと、ストレス、不安・心配などです。
ネガティブなものを全部正面から受け止めてしまうと、私たちの心はボロボロになります。
それを防ぐために、私たちには『防衛機制』という心理的メカニズムが備わっているのです。
こんな人にオススメの記事!
- 防衛機制について知りたい人
- 心の仕組みを知りたい人
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
防衛機制とは?その意味は?

防衛機制とは
心を守るための心理的な仕組みのこと

この機能は誰もが持っているもので、意識的・無意識どちらでも働きかけるよ。
先ほども言いましたが、私たちは日々多くの嫌な現実と対面しなければいけません。
その現実から心を守るためにも、防衛機能は必要不可欠なのです。
防衛機制を発見した人は?

防衛機制を最初に発見したのは「ジークムント・フロイト氏」です。
彼は精神分析の創設者で、ぜひ覚えてもらいたい心理学者の1人です。
ジークムント・フロイトは、防衛機制を研究しました。
その後、ジークムント・フロイトの娘である「アンナ・フロイト氏」が研究を受け継ぎ、より発展させて体系化させました。
アンナ・フロイトは防衛機制についての本なども出版し、世間にも広く認知されていったのです。
防衛機制の種類をざっと紹介!

14種類の防衛機制について、具体例を含めて紹介していきます。
それでは、順番に見ていきましょう!
1、昇華
昇華とは、社会に認められない欲求やストレスを、社会に認められることの実現で発散することです。
一言:他の物事に取り組むのは、良い心の守り方に思えます。
2、抑圧
抑圧とは、嫌な感情や記憶を、意識から追い出して無意識のエリアに入れることです。
一言:意識から追い出すのは、自分で意識的にやるには難しい行為に感じます。
3、合理化
合理化とは、嫌な出来事や感情によって欲求が満たされないとき、何か他の物事の責任にする行為。
もう少し簡単に表すと「言い訳」です。
一言:合理化を繰り返してしまうと、周囲とのトラブルを招きそうですね。
4、代償(置き換え)
代償とは、ある人や物への欲求や感情を、別の人や物に対して置き換えること。
一言:人を傷つけることにもなるので、あまり良い方法には思えません。
5、知性化
知性化とは、知的な言葉や考えで、自分の感情や欲求から心を守ること。
一言:感情に支配されるのでなく、考えるという行為は良いように感じます。
6、退行
退行とは、自分にとって良くない状況になったとき、今よりも未熟な段階の行動をすること。
一言:子供時代ならしょうがないですが、大人がやってしまうと迷惑ですよね。
7、逃避
逃避とは、嫌だったり困難な現実から目をそらすこと。
一言:逃避により、アルコール中毒やギャンブル依存症にならないように注意が必要です。
8、同一化(取り入れ)
同一化とは、自分の尊敬する人や理想の人の言動を真似して欲求を満たす行為。
一言:よく見る光景ですが、人の真似ばかりしていたら、周囲からの目線も気になるところです。
9、投影
投影とは、自分の中の認めたくない考えや感情を、相手が持っていると思うこと。
一言:自分では気づきにくいですが、こういった行為をしてしまう人は多いです。
10、反動形成
反動形成とは、抑圧されている感情や考えと真反対の(本心でない)ことをすること。
一言:本心ばかり出すと色々と問題が起きそうですから、時と場合によって反動形成は大切なことですよね。
11、補償
補償とは、自分の中にある劣等感を他のもので補うこと。
一言:劣等感は大きなパワーを生み出すこともあるので、補償はやる気を出すためにも、大切なものに感じます。
12、否認
否認とは、嫌な事実や状況を認めないようにすること。
一言:否認したくなる気持ちは分かりますが、ちゃんと受け入れることが改善に繋がります。
12、歪曲
歪曲とは、現実を自分の都合の良いように歪めて認識すること。
一言:行き過ぎた勘違いは、周囲から引かれることもあります。
14、打ち消し
打ち消しとは、自分の良くない言動を打ち消すように真反対の態度をすること。
一言:今までの出来事は無かったようにする、自分勝手な行動に思えます。
防衛機制は悪いものではない!

ここまで様々な防衛機制について紹介してきました。
防衛機制は、周囲の人から良く思われない種類のものもありましたが、私たちの心を守るためにも、行きていく上では必要な行為です。
しかし、過度に働き周囲の人が良く思わない行為をし続けるのは、トラブルを招く原因となります。
ですから、防衛機制による無意識の状態で、自分の行動を支配されないように注意が必要です。
そのためにも意識的に、周囲に対する良くない防衛機制を制限するようにしましょう!
関連する心理学用語

記事のリンクもあるので、ぜひ読んでみてください!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
今回は心理学用語の『防衛機制』について紹介していくよ!