
「作業が終わらない!」
「なかなか自由な時間が作れない!」
「いつも締め切りに追われている!」
こんな悩みを持っている人は多いのはないでしょうか?
実はこの悩み、エメットの法則が関係しているかもしれません。
私たちの持っている時間は有限であり、その時間をどう使うかで人生は大きく変わっていきます。
ですから、日頃からどうやってタイムマネジメントするかが非常に大事になりますよね。
時間を有効活用するためにも、エメットの法則は私たちに大きなヒントを与えてくれます。
そこで、今回はエメットの法則の意味から対策法まで、分かりやすく解説していきます。
こんな人にオススメの記事
- エメットの法則の意味を知りたい人
- 時間を有効活用したい人
- いつも時間に追われている人
ぞれでは、さっそく見ていきましょう!
目次
エメットの法則とは?その意味は?

エメットの法則とは
仕事を先伸ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーが必要という法則
簡単にいうと、後でやるよりも、今やったほうが楽だよという事です。
この法則は「リタ・エメットさん」の書籍の中に出てくるものです。
「仕事の先伸ばし」と書かれていますが、実際にはどんな作業にも当てはまる法則です。
「テスト勉強を試験ギリギリにしちゃった…」
「なかなか部屋の掃除取りかかれなかった…」
こんな経験をしたことがある人は、先延ばしによって通常よりも多くの時間とエネルギーを使っているかもしれません。

先延ばしたツケは、いずれ回ってきます。
ですから、今できる作業は今やった方が良いのです。
完璧主義は危険?

リタ・エメットさんは、こうも言っています。
- 先延ばしによる原因の1つは、完璧主義によるもの


例えば、ダイエットとしてランニングを始めるとします。
そうするとき、完璧主義は事前にたくさんの準備をします。
これだけの準備をしてしまうと、多くの時間を必要となります。
すると、先に先に予定が伸びてしまうのです。
ですから、万全な準備が整わなくてもとにかくやってみる。
ランニングだったら、とにかく少しの距離でも良いから走ってみる。
そんな心構えが大切なのです。
先延ばしで起こるデメリット

先延ばしには4つのデメリットがあります。
- 覚えておいたり、思い出す必要がある
- やるべきことが重なる
- 問題が大きくなる
- 精神的な負担
順番に解説していきます。
1、覚えておいたり、思い出す必要がある
先延ばしすることを覚えておいたり、思い出す必要があります。
例えば、昨日習った部分のテスト勉強をするとします。
習った部分をすぐに復習できれば、すぐに思い出すことができます。
しかし、先延ばしにしてしまうと、習った部分を思い出す作業に大きなエネルギーが必要です。
さらに、テスト勉強しなくてはいけない事を、覚えておいておかなければならないので、余計なエネルギーを使う羽目になります。
2、やるべきことが重なる可能性がある
例えば、昨日習った部分のテスト勉強をするとします。
習った部分をすぐに復習しとけば、テスト前に予定が入ったとしても、柔軟に対応できます。
では、先延ばしにしたらどうでしょう。
テスト前の負担が大きくなりますし、違う大事な予定が入ってしまうと、やるべきことが増えてしまいます。
すると、やむを得ず徹夜をしたりと、思っている以上のエネルギーが必要になるのです。
3、問題が大きくなる
例えば、部屋が汚いので掃除するとします。
すぐに掃除しとけば、すぐに綺麗になるでしょう。
でも、めんどくさがり先延ばしにしてしまうと大変です。
部屋はどんどん汚くなりますし、それにより健康や生活を害する可能性だってあります。
すると、部屋の掃除だけでなく、違う問題が起こる恐れがあるのです。
4、精神的な負担
上の3つが起こると、精神的に大きな負担となります。
また、常にやらなければいけないタスクを抱えていることも、精神的なストレスとなるのです。
先延ばしを対策するために

先延ばしにするのは、あまり良くないことが分かりましたよね。

先延ばしの癖もついているみたいだし…
「やる気が出ない!」
「先延ばしの癖が直らない!」
そんな人のために、やるべきことや、先延ばしした事を処理するための方法をお教えします。
それは『5秒ルール』です。

例えば、
会議で使う資料を作ろうと思った時に、そう思ってから5秒以内に動き始めます。
5秒以内に行動できれば、作業に取り組みやすくなります。
逆に5秒以内に行動しないと、やらない理由を考えてしまいます。
「まだ締め切りまで時間あるから今度で良いっか」
「今日は疲れているし、また今度にしよう」
やらない理由を思いつく前に行動する事で、先延ばしの癖を対策できます。
関連する用語

記事のリンクも貼っておいたので、ぜひ読んでみてください!
エメットの法則のまとめ
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
今回は『エメットの法則』について紹介していきます。