
いきなりですが、こちらの2つを見比べてください。
「100kgのわたあめ」
「100kgの砂糖」
なんとなく、砂糖の方が重そうな感じがしますよね。
そうイメージするのは、『シャルパンティエ効果』による影響を受けているからです。
今回は、「シャルパンティエ効果」の意味から活用方法まで幅広く解説していきます。
ぜひ、最後まで読んでいってください。
こんな人にオススメの記事
- シャルパンティエ効果の意味を知りたい人
- マーケティングで使える心理学を知りたい人
- 物事に対するイメージを操作したい人
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
シャルパンティエ効果とは?その意味は?

シャルパンティエ効果とは
同じ大きさや重さのものでも、イメージによって捉え方が変わる心理現象
普段私たちは、イメージによって物事を捉えている部分が多いです。
冒頭でも紹介した例を、もう1度見てみましょう。
「100kgのわたあめ」
「100kgの砂糖」
わたあめの原料は砂糖ですよね。
でもわたあめは、ふわふわしていて、軽いイメージがあります。
すると同じ100kgと言われても、砂糖の方が重く感じてしまうのです。
ここから分かるように、言葉や視覚情報によって人のイメージをコントロールできます。
後で活用方法を紹介するので、まずは1つ実験を見ていきましょう。
ボールの実験

実験は「オーグスチン・シャルパンティエ氏」によって証明されました。
実験の内容
参加者を集めて2つのボールを順番に持ち上げてもらう。
A:4cmのボール
B:10cmのボール
その後、どちらのボールの方が重く感じたかを聞いた。
実験の結果
参加者の多くが、10cmのボールの方が重いと感じた
実際には、2つのボールの重さに差はありませんでした。
それでも、多くの参加者たちは大きいボールの方を重く感じたのです!
重さを勘違いしたように、人間のイメージによって物事を誤って捉えてしまうことがあります。
シャルパンティエ効果の5つの例!


今回はその中から5つ選んで紹介していくよ。
1、引っ越し
ダンボールと言ったら、薄い茶色をイメージしますよね。
でもお気づきでしょうか?
引っ越しの時には、白いダンボールを使っているのです。
なぜなら、白いダンボールの方が軽く感じられるからです。
2、値引き商品
こんな札が書かれた2つの商品、どちらの方が安いでしょうか?

騙されないでください。実はこれ、後者の方が安いんです。
仮に1000円の商品だとすると、
最初から70%引きされている方が、60円安いですよね。
同じ値段に感じてしまうのも、イメージの操作によるものです。
3、ビタミンC
上の2つのビタミンCは同じ量です。
レモンというイメージしやすいもので例えるだけで、ビタミンCを多く感じます。
4、敷地
東京ドームで例えてくれた方が、ピンときますよね。
東京ドーム=大きい建築物
となるので、とても広い空間をイメージできます。
5、イチ、キュッ、パ
下の2つを見てください。
実際には20円しか変わりませんが、3980円の方がだいぶ安く感じますよね。
世の中に「イチ、キュッ、パ」の商品が多いのも、安いイメージを与えるためです。
実際に活用してみよう!

シャルパンティエ効果は、マーケティングから普段の会話まで、様々な場面で活用できるものです。
上手に活用することで、相手に伝わりやすくなったり、物事に対してのイメージを変えられます。
活用する際には、2つのポイントがあります。
順番に説明していきます。
ポイント1、イメージしやすいもので例える
イメージしやすいもので例えてあげるのが大事です。
どれも最初に示した表現の方が、イメージしやすいはずです。
反対に、後に示した方は知識が必要だったり、計算する必要があるので分かりづらいですよね。
どんなに凄い内容だとしても、相手に伝わなければ意味がありません。
ですから、多くの人がイメージしやすいもので例えてあげましょう!
ポイント2、お得感を出す
お得感を出すことで、商品が売れやすくなったりします。
その際に意識することは3つあります。
順番に見ていきましょう。
数を繰り上げない
例えば
実際には20円の差しかありませんが、9980円のイヤホンの方がだいぶ安く感じますよね。
理由は、桁数が違うからです。
10000円は6桁に対して、9980円は5桁です。
また、
3980円の方がだいぶ安く見えますよね。
こういった場合も、4000円台に繰り上げない方が良いのです。。
数を繰り上げなかったり、桁数を少なくすることで、お得感が生まれます。
2回の割引
先ほども紹介したように、
この2つだったら、70%引きの方が最終的に安くなります。
ですが、2回の割引がある方もお得感がありますよね。
このように、視覚的情報によってイメージを操作できるのです。
分割する
小さく分割していくほど、値段が小さくなっていきますよね。
すると、なんだか安く感じるはずです。
また、
「毎日ペットボトル1本分の値段!」
こんな感じで、身近にある値段が張らない物で例えるのも、お得感がありますよ。
関連する心理学用語!
まとめ
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
今回は『シャルパンティエ効果』を紹介していくよ!