こんにちは!どんまです。
今回は心理学用語である『メラビアンの法則』について紹介していきます。
メラビアンの法則を『3Vの法則』や『7-38-55ルール』と呼ぶこともあります。
メラビアンの法則は、よく誤解して認識される心理現象なので、注意して覚えていってください。
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
メラビアンの法則とは?その意味は?
いきなりですが、まずはこちらのグラフを見てください。

メラビアンの法則を知る上で、この割合はとても大切なものです。
- 視覚情報55%
- 聴覚情報38%
- 言語情報7%
そして3つの情報はこんな例を挙げられます。

ここでメラビアンの法則の意味を紹介します。
簡単に言うと
「コミニケーションの時に、視覚55%、聴覚38%、言語7%の割合で影響力があるよ」と言う意味です。
注意してほしいのは「矛盾したメッセージ」を伝えた場合に限ることです。
ここまでで、まだ良く分からなくても心配しないでください。
詳しくはこのページ内の「メラビアンの法則の注意点」の章でお教えするので、まずはこちらの実験を見てください。
メラビアンの法則の実験!

メラビアンの法則の実験は少し複雑なので、できるだけ簡単に紹介していきます。
イメージしやすいように、使う単語は実際の実験とは異なったもので説明します。
つまり
となったのです。
メラビアンの法則の注意点!

よくメラビアンの法則をこう認識している人がいます。


誤解しないでほしいのは、先ほどの実験のように矛盾したメッセージを受け取った時にメラビアンの法則は働きかけます。
例えば「会社の上司が笑顔の普通のトーンで失敗を指摘」してきます。
皆さんなら、上司の感情はどんなものだと思いますか?
失敗したが笑顔なので、怒ってはいないと感じられますよね。
なぜなら、矛盾したメッセージの時は視覚情報(上司の表情)で内容を判断する割合が高いからです。

ですから、矛盾したメッセージの時に限りメラビアンの法則は働くのです。
メラビアンの法則の応用方法!

実はメラビアンの法則を知っているからこそ大事なことがあるのです。
それは「視覚」「聴覚」「言語」の情報です。
これらをコミニケーションに応用できます。
その方法は2つあるので、1つずつ見ていきましょう!
応用方法1、「視覚」「聴覚」「言語」の3つの情報を一致させる

「視覚」「聴覚」「言語」の情報を一致させることは非常に大切です。
こうすることで、伝えたい内容が相手に伝わりやすいですし、説得力も増します。
逆に矛盾したメッセージを示してしまうと、受け手が視覚情報に頼ってしまいますし、内容も伝わりにくいです。
ですから相手にメッセージを伝える際には、「視覚」「聴覚」「言語」の情報を一致させように意識してください。
応用方法2、ボディーランゲージを使う

先ほど、矛盾したメッセージに限り55%の視覚情報で判断すると言いましたよね。
しかし矛盾したメッセージでなくても、コミニケーションをする上で視覚の情報が大事だと言うことは確かです。
日本人は、ボディーランゲージを使うことが欧米人に比べて少ないように感じます。
そこでボディランゲージを取り入れてみてください。
他の日本人と差別化できますし、コミニケーションが上手くなります。
メラビアンの法則を実際に応用してみよう!
先ほどメラビアンの応用方法を紹介しましたよね。
この2つです。
- 「視覚」「聴覚」「言語」の3つの情報を一致させる
- ボディーランゲージを使う
これを実際に「恋愛」や「面接」でどうやって応用するかを説明していきます。
メラビアンの法則を恋愛で応用する!

皆さんは、好きな人や恋人に対して、しっかりと言葉を伝えてあげれていますか?
恥ずかしいからといって曖昧に示してしまうと、しっかりと内容が伝わりません。
そこで「視覚」「聴覚」「言語」の3つの情報を一致させることが大切です。
小さな声でボソッと「いつもありがとう」と言っても内容の重要性を伝えきれない可能性があります。
「ありがとう」という言葉を伝えるのですから、その言葉に相応な表情や声で伝えるべきです。
そうすることで、相手に感謝の気持ちがしっかりと伝わるはずです。
同じように「好きだ」と言う言葉も、3つの情報を一致させることでより相手に伝わりやすいです。
恥ずかしがらず、ぜひ実践してみてください!
メラビアンの法則を面接で応用する!

面接では「視覚」「聴覚」「言語」の3つの情報を一致させて、ボディーランゲージも使うことが良いです。
初対面の人に物事を伝えるからこそ、できるだけ自分の話したい内容を伝えられるようにする必要があります。
しかし面接だと緊張したり、臆病になってしまい上手く話せないことが多いですよね。
こうならないためにも「明るい表情」「ハキハキと大きな声」「ポジティブな言葉」で面接官に伝えます。
1つでも疎かにしてしまうと、良いイメージを与えづらくなってしまうので、注意が必要です。
それと同時にボディーランゲージをつけるのも良いです。
視覚の情報を面接官に与えることで、内容を頭に入れてもらいやすいです。
さらに話す言葉の説得力も上がるので、ぜひ実践してみてください!
面接の場では『ハロー効果』という心理的現象も働きます。
まだ知らない方は、下にリンクを貼っておくので確認してみてください。
メラビアンの法則のまとめ
このページ内を簡単にまとめていきます。
メラビアンの法則とは
- 話し手が聞き手に対して、矛盾したメッセージを伝えた場合の影響力を割合で表したもの
影響の割合
- 視覚情報55%
- 聴覚情報38%
- 言語情報7%
メラビアンの法則の応用方法
- 「視覚」「聴覚」「言語」の3つの情報を一致させる
- ボディーランゲージを使う